washingの種類
ウォッシング(Washing)
一般的な洗剤とDesizing剤を使って洗浄し、柔軟剤を併用することもあります。
ストーンウォッシング(Stone Washing)
Desizing後軽石(Stone)の洗浄をして古着のように摩耗された特殊効果を出す方法
ストーンブリーチ(Stone Bleach)
軽石で摩耗洗浄した後、歯塩素酸ソーダ/過酸化漂白剤などで漂白して全体的に均一に脱色効果を出す。
バイオ洗浄(Bio Washing)
軽石を使用せず綿繊維の分解要素であるセルロースレースエンザイムのみ使用し綿繊維の表面を分解させて効果を出す方法でストーンレスストーンウォッシング(Stoneless Stone Washing)の一種
バイオストーンブリーチ(Bio Stone Bleach)
軽石と分解酵素を使用した後、漂白剤を使用して色落ちの効果を増大させる方法で補色効果が良く、質感が平たくなるのが特徴。
ケミカル加工(Chemical加工)
歯塩素酸ソーダを含有させた軽石を商品と一緒に乾式でタンブリング(Tumbling)させて色落ち部分が雪のように大きくワイルドな効果を出したことで、別名スノー洗浄(Snow Washing)またはワイルドウォッシング(Acid Washing )とすいう。
サンドウォッシング(Sand Washing)
バイオストーン(BIo-Stone)ブリーチング(Bleaching)した後KMn04、Naoclを使って部分脱色効果を出す一種のケミカル加工である。
オールドブルーウォッシング(Old Blue Washing)
サンドウォッシュ(Sand Washing)後の染料を使用してオールドブルー(Old Blue)の効果を表現する。
レインボーカラーウォッシング(Rainbow Color Washing)
バイオストーンウォッシュ(Bio Stone Washing)後Naoclを使用して、レインボー(Rainbow)の効果を出す加工。雪のように大きくワイルドな効果を出したことで、別名スノー洗浄(Snow Washing)またはワイルドウォッシング(Acid Washing)とする。
サンドウォッシュ(Sand Washing)
バイオストーン(BIo-Stone)ブリチン(Bleaching)した後KMn04、Naoclを使って部分脱色効果を出す一種のケミカル加工である。
オールドブルーウォッシング(Old Blue Washing)
サンドウォッシュ(Sand Washing)後の染料を使用して旧ブルー(Old Blue)の効果を表現する。
レインボーカラーウォッシング(Rainbow Color Washing)
バイオストーンウォッシュ(Bio Stone Washing)後Naoclを使用して、レインボー(Rainbow)の効果を出す加工。
※Tシャツ以外にも使う洗浄方法シルケット加工
シルケット加工とは、糸の毛羽立ちを薬剤で焼き切り、まるでシルク生地のようなつやとしなやかさを持たせる加工のことを言います。